サクラ大戦V妄想回顧録

夢か現か…思い入れ深く『サクラ大戦』をプレイした結果、そこでの体験がリアルなもう一つの人生経験のように感じている…そういう方々が、実はプレイヤーの中には多々いらっしゃるのではないかと思います。サクラとはそんなミラクルが生じた作品であり、わたくしもそのミラクルにあてられた一人。そんなわたくしが、かつて“太正”時代に“経験”した事を記憶が混濁したまま綴ります。今思い出しているのは1928年以降の紐育の記憶。これは新次郎であり、現代の他人であり…という、人格の混ざった記憶それ自身による、混乱した、妄想回顧録です

8.紐育華撃団・星組運用霊子甲冑スター / マッシブなボディが標榜する米国のアイデンティティ / 断捨離という運動の本質

rbr.hatenablog.jp

前回、霊子甲冑のことについてお話しました。その続きとして、今回は我々が運用した霊子甲冑『スター』のことについてお話しようかと思います。

 

そうです、紐育華撃団の主戦力【霊子甲冑スター(starV)FENICS AT-05】です。

 

我々のスターは… まあなんせデカイですよねw 7800馬力の機関を載せてますし、ジェミニのロデオ・スターじゃありませんけど、全機がまさに荒馬、マスタングです…w そもそも大きさが帝都花組さんの光武の、二倍ぐらいありますからね…

 

あのサイズ感は、一応は飛行機能のせいだということにはなっているんですけど… 可変機構もありますしね。だけどもちろん、それだけの理由でああなったわけじゃないと思います。

 

我々世代の角張った、ゴツいスタアの造形には、ひとつにはやはり、トリポリ戦争以降の価値観が大きく影響しているということも、言えると思います。欧州はずっとオスマン帝国の言いなりだったけれども、我々は違うぞ!と。

 

f:id:RBR:20190805163753j:plain

《USS Enterprise fighting the Tripolitan polacca Tripoli by William Bainbridge Hoff, 1878》

 

トリポリ戦争のことは、特に帝都ではほとんど認識されていないような傾向がありますけれども、米国ではボストンティーパーティー事件と並んで、合衆国独立の象徴となっている、非常に重要な出来事なわけです。

 

細かい説明はとても出来ないので詳細は省きますが… 要はあの当時、地中海の海運は、世界大国として大変な力のあったオスマン帝国の領国(正確には独立採算州として準独立地域という立場のトリポリをはじめとする国々)が支配していたわけです。で、欧州の国々は互いへの牽制もあって、商船を襲わせあったりして、オスマン帝国の支配を追認するような形をとってきたと。

 

が、独立したてのアメリカは、木材が豊富でしたので、とにかく造船に強い国で、艦隊が強い国でした。そこでついにオスマン帝国領の圧迫に対してブチ切れるような形で、戦争を開始したわけです。

 

これこそが独立後初めて、正式な宣戦布告手続きを経た米国初の戦争でした。

 

そして開戦後、米国艦隊は次々とトリポリ側の戦力を打ち破り、ついに戦争に堂々勝利しました。米国初の対外戦争は輝かしい “正義” の勝利で飾られ、その結果として、米国は欧州に対する自国の立場の優位性まで確保したわけです。

 

ちなみにこの時の艦隊戦の強さのイメージは、ずっとネイビーの誇りとなってますね。米国海兵隊が何か特別なものであるという、その価値観の下地には、この堂々たる艦隊のイメージがあると言えます。

 

アメリカ建国時のアイデンティティとは、とりもなおさず「欧州にできなかったことをついに果たした、強い国、アメリカ」というものだったわけです。

 

ただ、その感じを引きずったまま、オリエンタリズム的偏見を拡大するような形で、中東に圧をかけるようなことは絶対にしてはいけないのに… と、長年思い続けてはいるんですが…。

 

ぶっちゃけ、米国の中東に対するイメージは、この頃からあまり変化していないという側面はあります。

 

例えばその後、6…あれ…いつごろだったかな…よくわかんなくなって来ましたけど…ともかくその後、米国でスター・トレックというSFテレビ番組が始まって…。あの番組は、僕たち帝国華撃団と似たような理想を大事にした、とても良い番組だと感心したものですが…。それにしても、やはりそこで活躍する宇宙船は、エンタープライズ号であり、イントレピット号なんですよね。

f:id:RBR:20190801193131p:plain

それこそがまさに、トリポリ戦争で活躍した名鑑たちであり、強い米国というアイデンティティを確立した、その象徴でもありますから。…で、ありながら、スター・トレックという番組自体は、いかにもな勇ましい正義を振りかざす米国的な思想への、自己批評的とも言える、相対化された眼差しこそが印象的な作品でしたけれども。

 

ともかく、スタアのあのマッシブなボディには、米国のコンプレックスであり、アイデンティティであり…という側面が、大いに反映されてはいると思います。

 

特に米国のポップカルチャーに多く触れられている方はその辺の感覚が理解できると思うのですが、特に中東に対しては、長らくトリポリ戦争時の構図に由来する一面的な見方、そして「力を見せつけるべき他者」感とが、意識的にも、無意識的にも、あるいは強迫観念的にも適用され続け、なかなかアップデートされていないという問題があって…

 

いや…すみません… 少し頭痛がしてきました… ちょっと…記憶が…

 

…だけれども、我々が運用した第五世代スターこそがまさに典型でしたけれども、あえてそのマッシブさへの志向を一度認める、それによって、ある程度コンプレックスを脱することも、出来たんじゃないかと思います。

 

今はスタアがどんどん小型化していってますからね。(日本語表記が、最近またスタアに戻りましたね。個人的にスタア表記の方が雰囲気があると思うし、映画スターとかのスターと混同しないので、こちらの方が好きです)

 

全体的にミニマルな感じで、とてもスマートになっています。で、この傾向って、実はとても切実なもので…

 

最近、米国のミニマリズムに感化される形で、日本でも『断捨離』という運動が流行っていますけれど、正直、日本国内の一部のものは、うわべだけを真似たものだと思います。一部のものは本質をちゃんと掬っていますけれど。

 

ともかく、『ミニマリズム:本当に大切なもの』という米国のドキュメンタリー映画を観ればわかりますが、そもそもあのミニマリズムの試みは、ものを捨てるのが目的ではないし、部屋を片付けるのが目的でもないんですよね。

 

本当はあれは、もっとずっと、とてつもなく真摯な、必死な、文化的試みなんです。必死に働いてものを買う、そうすれば経済が回る、そうすれば幸せになれる、という自動思考を、心の本質をないがしろにしたままに作り上げてしまった、資本主義への反省と疑い。溢れかえる物で、労働で、経済で飽和して、深く傷ついてしまった心を救うための、必死の取り組みなんですよ。   

 

いっとき、物質社会で飽和してしまった米国の、これは反動であり、反省であり、癒しなんだと思います。ようやく自己のアイデンティティを受け入れて、強がる必要を捨てつつあるんだと…そういう風に思います。幾らかの葛藤はありながら。…これはまあ、日本人である僕が、半分外側から見ているからこその視点なのかもしれませんが。

 

…すみません…今回は頭痛がひどいな… ちょっと…別の世界のことを語りすぎましたね…